ということでうちの水草の成長具合を公開するという、ほとんど親バカみたいなもんですな。だいたい毎月更新。
前回の写真の数日後にC.wilissiを購入。はじめのうちは何だかちょとしっくりいってない感じもあったが、2週間程で馴染んできた(写真)。葉はだいたい緑なのだが、裏が少し赤くなる。順調に新芽も出ているようだ。これを機に底床に少し追肥。
そのお陰か、ヘアグラスがジャンジャカ伸びてきた。草竹も10cmほどになっていい感じにクリプトに陰を作っている。もう少し密度が均一になってくれるとずっとキレイになるだろう。
アヌビアスに花芽が出てきた(写真)。前にも一度出てきたことがあったが、その時は切り取ってしまった。今回はそのまま伸ばしてみることに。うまく咲くだろうか?
気温が連日30℃以上。蓋を外して角材をかませ、ライトを持ち上げた。もうしばらくしたらこれに加え、扇風機も必要になるか。▼ △
前景からマヤカをすっかり取り去った。これで大分すっきりとしてきた。下草のコブラグラスはなんだか疎らだし、ここはヘアグラスに頑張ってもらいたいところだ。
ロタラはまだ割と不調。貧相な感じになってるが、夏向けにあまり赤が強くない方が好いだろう、ということで。
クリプトを植えようかどうしようかなど言いつつそのまま。ちょっと時間ができたら買いに行こう。緑系のがいいな。あまり大きくならない種類の。▼ △
だいぶ間が空いてしまった。
マヤカは相変わらず伸び続け、あまりに鬱陶しいので前景部分は根元からばっさりと切ったのが年末。それから一月ほどして短かめに揃ってきた。
マヤカにはいくつもつぼみが付いているのだが、なかなか花が咲かない。多分この手のヤツは水面に出たところで花が開くのだろう。つぼみをいくつか割ってみたが、白い花が咲くようだ。
ロタラは根元から痛んできていたので、新芽の部分を切り取って差し換え。だいぶ復活してきた。まだちょっと本数が少なくて貧相な感じもあるが、すぐに増やせるだろう。
何か月もマヤカの影になっていて状態が不明だったアヌビアス・ナナは多少コケが付いているものの、葉も大きく育っており、好調のようだ。しかし土台の流木にはびっしりとコケが生えている。ヤマトヌマエビもなかなかここまで手が回らなかったとみえる。
このところ寒さが続いている。暖房して何とか室温を上げているが、水槽には底床の中に150Wのヒーターが1本入っているだけなので水温はずっと22℃あたり。その所為かどうか、クリプトに元気がない。まぁマヤカが周りにびっしり生えていてそれに栄養を取られているということもあるのだろうが。とりあえずマヤカで大分底床内のNPは除去されただろうから、少し追肥をして緑色のクリプトを何本か植えてみようと思っている。▼ △