勝手におすすめなMac用ソフト


 ふだん私がよく使うMac用ソフト(主にオンラインで入手可能なもの)についての簡単な説明と入手先の一覧。ちったぁ役に立つでしょう。ときどき情報を更新します。

ネット関係

Fetch日本語版 (\2,500、入手先) -Classic/Carbon-
FTPアプリケーション。日本語版では文字コードの変換ができるので便利。鼻行類研究所のアップロードに使ってます。
Monica ($20、入手先) -Classic-
ちょっと動作が不安定な気はしますが、強力なダウンロードツール。HTTP、FTPに対応していますが、プロキシを通す場合はFTPはダメ。AppleScriptに対応していて自動でダウンロード作業をすることも可能。日本語版も公開されています。
iCab (プレビュー版のため無料、入手先) -Classic/Carbon-
動作もそこそこ軽く、その割に高機能なWebブラウザ。今の所プレビュー版。近いうちに製品版(有料)になる予定らしい。日本語版もあり。68K版では日本語表示に制限があるのが残念。MacOS X版(Carbon)も登場。
WannaBe (フリーウェア、入手先) -Classic-
いまどきテキストベースのWebブラウザ。とにかく軽いのがウリ。日本語表示をするためのパッチが公開されています。残念ながらPPC版、68K版とも日本語表示に制限があり。
NCSA Telnet 2.7J6 (フリーウェア、入手先) -Classic-
Telnetアプリケーション。まぁ、時々どうしても必要になることがあるので一つ持っておくと。簡単なFTPサーバー機能付き。

テキストエディタ、ワープロなど

iText (フリーウェア、入手先) -Classic/Carbon-
フリーながら市販のワープロ並みの機能が揃っているテキストエディタ。とりあえずSimpleTextで開ききれない大きなファイルを扱うのに、と思って使いはじめたのだが、これはこれでなかなか使いやすくていい。ファイルのクリエータを勝手に書き換えないのが賢い。縦書きにも対応。Carbon版も登場したが、今のところバグだらけで使い物にならない。
NisusWriter4.1.6 (フリーウェア、入手先) -Classic-
ちょっと前のバージョンながら立派な製品版なので使いでがある。ただし英語版なのでメニュー表示などはすべて英語。日本語はもちろん、各種言語が混じっている文章でも問題なく扱える。簡単なグラフィック機能がついているので図表入りの文書をつくるのにとても便利。

ユーティリティ

FileBuddy ($39.95、入手先) -Classic-
ファイルの属性を変えるなど、様々な機能をもったツール。
AJustNow (フリーウェア、入手先) -Classic-
カレンダーや時計などを表示するアプリケーション。カレンダーにはメモをつけられます。
TomeViewer (フリーウェア、入手先) -Classic-
Appleのインストーラ書類「Tome」の中身を一覧表示し、個別に解凍できるツール。
プリントショア(旧エプションショア) (フリーウェア、入手先) -Classic-
ネットワークを経由して別のMacにつないであるプリンターを共有するAppleScript。こんな便利なものを自分で作ろうと思えば作れるんですねぇ。
Iconographer ($15、入手先) -Classic-
Mac OS 8.5以降に採用された32bitアイコン、さらにはMacOS Xの128ピクセルサイズのアイコンをも編集できるツール。グラフィック機能付き。日本語版もあります。

グラフィックツール

Three-D Vision (フリーウェア、入手先) -Classic-
3Dグラフィックをつくるソフト。静止画と簡単なアニメーションもつくれる。ひたすら座標を数字で打ち込むとあってちょっと面倒。ただし、基本的な操作は分かりやすく作られていて簡単。
Strata 3D (フリーウェア、入手先) -Classic-
強力な3Dソフト。使用にあたってはユーザー登録が必要だが、レジストレーションにはインターネットへの接続が必須でちょっと癖がある。本体の機能はいくつか機能制限があるものの製品版とほとんど変わりなく使える。ダウンロードするのは17MBもあるので大変。

Macのページ

Copyright 2000 Ormitte Denko,All-Rights Reserved.